2019年02月21日
さよならの儀式
こんにちは。
「乾いて書けなくなったマジックペンのペン先を
除光液に浸けるとペンが復活する」
という裏技(?)を時々テレビで見ますが
その時は「な~るほど!」と思っていてもなかなか実行できずにいました。
現在「断捨離」続行中のワタクシ。
そんなに使っていないのにペン先が乾いてしまって書けそうで書けない、
でも、捨てようと思って試し書きすると書けてしまう
そういう使えそうで使えないペンってお宅にはありませんか?
うちにはあるんです。
そうだ、この際そういうペンもみんな捨ててしまおう!と思ったのですが、
そうか、その手があった。
一度これで試してみてだめだったら踏ん切りがついて捨てられると思いまして、
100円ショップで除光液を買い
試してみることに。
キャップが下にくるように立てて
キャップに除光液を入れ
そこにペン先を突っ込んで数分。
おおっ!
上が使用前で、下が使用後。
復活している!
しかし、ふやけすぎて滲んでいる・・・。
除光液の入れすぎってことですね。
これが案外難しいんです。
小さなキャップだと中が見えないからどれくらい除光液が入っているかわからない。
少ないとちゃんと先が浸からないし、
多すぎるとペンを突っ込んだときに溢れるし。
ちょっと経験がいりますね、これは。
今度は蛍光ペンで挑戦。
う~ん、それなりに復活。
ボールペンでも試してみましたがダメでした。
まあ、だめもとでやっているので、だめならだめですっきりするわけで、
いっそだめでいてくれた方が簡単に捨てられていいと
実は密かに思ってやっている
なんとも貧乏性なワタクシであります。
だから、一つの「捨てるきっかけ作り」でしょうか?
これを「さよならの儀式」と呼ぶことにしよう。

にほんブログ村
「乾いて書けなくなったマジックペンのペン先を
除光液に浸けるとペンが復活する」
という裏技(?)を時々テレビで見ますが
その時は「な~るほど!」と思っていてもなかなか実行できずにいました。
現在「断捨離」続行中のワタクシ。
そんなに使っていないのにペン先が乾いてしまって書けそうで書けない、
でも、捨てようと思って試し書きすると書けてしまう
そういう使えそうで使えないペンってお宅にはありませんか?
うちにはあるんです。
そうだ、この際そういうペンもみんな捨ててしまおう!と思ったのですが、
そうか、その手があった。
一度これで試してみてだめだったら踏ん切りがついて捨てられると思いまして、
100円ショップで除光液を買い
試してみることに。
キャップが下にくるように立てて
キャップに除光液を入れ
そこにペン先を突っ込んで数分。
上が使用前で、下が使用後。
復活している!
しかし、ふやけすぎて滲んでいる・・・。
除光液の入れすぎってことですね。
これが案外難しいんです。
小さなキャップだと中が見えないからどれくらい除光液が入っているかわからない。
少ないとちゃんと先が浸からないし、
多すぎるとペンを突っ込んだときに溢れるし。
ちょっと経験がいりますね、これは。
う~ん、それなりに復活。
ボールペンでも試してみましたがダメでした。
まあ、だめもとでやっているので、だめならだめですっきりするわけで、
いっそだめでいてくれた方が簡単に捨てられていいと
実は密かに思ってやっている
なんとも貧乏性なワタクシであります。
だから、一つの「捨てるきっかけ作り」でしょうか?
これを「さよならの儀式」と呼ぶことにしよう。

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。