2024年04月10日
ニヤニヤニヤニヤ
我が家の鉢植えのブルーベリーも
花が咲き始めました。
毎年ブルーベリーの花を見る時は
なぜかニヤニヤしてしまう。
実がなった時のことを想像するからかしら?
どれだけでも眺めていられます、
ニヤニヤしながら。
たくさん実が採れたら
ブルーベリージャムにして
甘酒カフェゆふでも
ブルーベリー甘酒が登場しますよ~!
つぼみとともに期待もふくらみます。

にほんブログ村
2024年02月26日
ブルーベリー農園
2月中に植え替えをしたいと思っていたブルーベリー3本。
日曜日になると用事があったり天気が悪かったりでなかなかできず、
昨日、時折小雨の降る中、やっと植え替えることができました。
それに合わせて「ブルべーりの土」というのもホームセンターで買ってきて
他にも肥料やら鉢底石なども買いました。
いざ、植え替えを始めたら3本のうちの1本が
コガネムシの幼虫に根っこを食い荒らされていてショック!
バーク材で土の表面を覆っていたのに
もぐりこんでくるんでしょうか?
ということで、土とバーク材が足りなくなって
再びホームセンターに走りました。
結構、お金かかっちゃったな~。
いよいよ柴田ブルーベリー農園開園?

にほんブログ村
2024年02月09日
そんなバカな!
去年の秋口に勝手に生えてきた「イヌホウズキ」、
別名「馬鹿なす」。
ナスならば、冬になったらそのうち枯れるだろうと思っていたら
全然そんなことはなくて
年が明けて寒さが本場となった今も普通に暮らして(?)います。
今年は暖冬とはいえ
寒波が来れば最高気温は一桁台で
霜も降りれば雪も降ります。
相変わらず花が咲き続け、実がなり続けています。
落葉もしません。
不思議です。
更に不思議なのが
実がたくさんついているにもかかわらず、
鉢の周りに落ちている実の数が少ない。
鳥に食べられているのかしら?
実には毒性があって、
食べると下痢や嘔吐をすることがあるそうですが
それは人間だけなのかしら?
そもそも、
味だってよくないといいますが
それも鳥は美味しく感じるのかしら?
でも、突然我が家に登場したこの植物は
もともとは鳥の「落とし物」に紛れ込んでやってきたのかもしれない。
植え替えた方がいいのかしら?
もうちょっと観察してみます。
あ、わかった。
冬でも枯れないから「馬鹿なす」?

にほんブログ村
2024年01月08日
一人勝ち
こんにちは。
菜の花のまち田原。
今週末には「渥美半島・菜の花まつり」も始まるようです。
今年は暖冬なので菜の花の開花は早めだとか。
そういえば我が家の菜の花も先月初旬から咲き始め
順調な開花っぷり。
本当はあまり急いで咲かないで
長~く花を楽ませてほしいんですけどね。
で、今年は敷地の境目から菜の花が一本生えてきまして
それを見つけた夫が「ど根性菜の花だ~!」と喜んでいます。
そんなに喜ぶことでもないんです。
毎年菜の花を育てているから
コンクリートの割れ目や他の花が植わっているプランターの隅っこから
菜の花が芽を出すことはよくあること。
ワタクシがそれを抜いてるから
それ以上育たないだけのこと。
生えてくるもの全部育ててたらきりがないから。
本当ならそれもとっくに抜かれていたのでしょうが
そんなこと言うもんだから
仕方ないので他のにあげたついでに
肥料(液肥)なんかあげてみる。
すると、良く育つ。
さすが肥料。
プランターと違って
この隙間の下は根っこが伸びたい放題なんでしょうね。
一人勝ちです。
今のところ、葉っぱや根っこが育つのが忙しいようで
そのうち白菜になるんじゃないかと思うほど。
あ、でも、よく見たらつぼみも出来始めています。
わかってんでしょうね。
アンタだけ厚遇されてるんだから
たくさん咲いてよね!

にほんブログ村
菜の花のまち田原。
今週末には「渥美半島・菜の花まつり」も始まるようです。
そういえば我が家の菜の花も先月初旬から咲き始め
順調な開花っぷり。
本当はあまり急いで咲かないで
長~く花を楽ませてほしいんですけどね。
それを見つけた夫が「ど根性菜の花だ~!」と喜んでいます。
そんなに喜ぶことでもないんです。
毎年菜の花を育てているから
コンクリートの割れ目や他の花が植わっているプランターの隅っこから
菜の花が芽を出すことはよくあること。
ワタクシがそれを抜いてるから
それ以上育たないだけのこと。
生えてくるもの全部育ててたらきりがないから。
本当ならそれもとっくに抜かれていたのでしょうが
そんなこと言うもんだから
仕方ないので他のにあげたついでに
肥料(液肥)なんかあげてみる。
すると、良く育つ。
さすが肥料。
プランターと違って
この隙間の下は根っこが伸びたい放題なんでしょうね。
一人勝ちです。
今のところ、葉っぱや根っこが育つのが忙しいようで
そのうち白菜になるんじゃないかと思うほど。
わかってんでしょうね。
アンタだけ厚遇されてるんだから
たくさん咲いてよね!

にほんブログ村
2023年12月13日
馬鹿なす
秋口に生えてきた謎の植物。
その後、咲いていた花が結実し
黄緑色の実がなりだしました。
小さな実です。
ブルーベリーよりも小さい。
今は便利な世の中で
スマホで画像検索というのができます。
で、正体がわかりました。
「イヌホウズキ」
別名「バカナス」。
ナス科の植物に間違いはなかったようです。
「ボケナス」ではないんですね。
ナスなら食べられるのでは?と思いがちですが
実には毒性があるそうで
食べると下痢とか嘔吐とかするので食べてはいけないみた。
にしても、「バカナス」とはひどい名前。
役に立たないからだそうです。
肥料などあげていましたら
元気に育って真ん丸な黒い実になりましたよ。
ま、食べたり何かに利用しようとすることを考えれば
「役に立たない」ということになりますが、
真ん丸な小さな実は
見て楽しむには充分です。

にほんブログ村
2023年10月04日
ちょっと惹かれるところがありまして、
こんにちは。
先月のまだ暑いころ、
空いていた植木鉢に何かがひょこり目を出しまして
気づかぬふりをしていたら
すくすく育ち始めまして
その姿がちょっとヒマワリに似ていたんです。
今年の秋も暖かいというので
このまま育ってそのうち花を咲かせるのではないかと思い
水やりなどして見守っていたのですが
最近になって
ちょっとヒマワリの葉っぱとは違う感じになってきまして
ちょっとがっかり。
では、雑草ということで抜いて片付けようと思った矢先、
なんということでしょ~!
白い小さな花が咲き初めました。
ちょっとナスの花と形が似ていますが
ナスの花はこんなに小さくないと思うし
色が違うし・・・。
でもナス科のかな?
う~む、
見たことはあるような気がする。
多分雑草の類。
実がなるのかな?
実がなってみて、
「な~んだこれか!」
ということになると思うのですが、
小さな植木鉢に一本だけ
凛とした立ち姿。
ちょっと惹かれるところがありまして
ええいっ!しょうがない!!
もうちょっと見守ることにします。
ちゃんとお水もあげます、はい。

にほんブログ村
先月のまだ暑いころ、
空いていた植木鉢に何かがひょこり目を出しまして
気づかぬふりをしていたら
すくすく育ち始めまして
その姿がちょっとヒマワリに似ていたんです。
今年の秋も暖かいというので
このまま育ってそのうち花を咲かせるのではないかと思い
水やりなどして見守っていたのですが
ちょっとヒマワリの葉っぱとは違う感じになってきまして
ちょっとがっかり。
では、雑草ということで抜いて片付けようと思った矢先、
白い小さな花が咲き初めました。
ちょっとナスの花と形が似ていますが
ナスの花はこんなに小さくないと思うし
色が違うし・・・。
でもナス科のかな?
う~む、
見たことはあるような気がする。
多分雑草の類。
実がなるのかな?
実がなってみて、
「な~んだこれか!」
ということになると思うのですが、
小さな植木鉢に一本だけ
凛とした立ち姿。
ちょっと惹かれるところがありまして
ええいっ!しょうがない!!
もうちょっと見守ることにします。
ちゃんとお水もあげます、はい。

にほんブログ村
2023年09月18日
モスラの幼虫
夏の初めは青々と茂っていた我が家の朝顔のグリーンカーテンも
九月ともなるとかなり勢いが落ちて
葉っぱの色も悪くなってきますが
残暑厳しいこの季節
まだまだ日差しを遮ってもらわなければいけません。
ところが最近、
朝の水やりの時に
朝顔のプランターの周りに
何やら茶色っぽいコロコロとした物体が落ちていまして。
こういうの、大抵「虫のフン」。
何かの幼虫ですよ。
しかも、そのフンと思しきもの
大きいものだと小豆大。
これが出てくる「本体」はかなりの大きさと推測できます。
最近咲く花の数がめっきり減ったと思っていたけど
さてはこいつらが食い荒らしてるな~!
でも、目を皿のようにして探してみても
幼虫の姿は確認できず。
う~む、忌々しいヤツ。
いつかとっつかまえてやる!!
で、今日の午前中、
外を見ていたら視界に入ってきた「何か」。
朝顔のツルと一体化してブランブランと揺れていますが
妙に重そうな動き。
キャーーーーーッ!!
でたっ!
いたっ!
幼虫ーーーっ!
でっかい!
想像以上にでっかい!
全長7~8センチ、太さは1センチをゆうに超えています。
調べたら「スズメガ」の幼虫のようです。
なるほど、スズメみたいな色してるわ。
朝顔の天敵なんですって。
(写真も写しましたが、
お嫌いな方もあると思いますので掲載は自粛します)
こんな大きな幼虫は初めて見た。
これより大きいのはもうモスラの幼虫でしょ!?
ほうきや棒を駆使して
しっかりと朝顔にしがみつく幼虫を必死で払い落とし
駆除させていただきました。
ふ~~~っ・・・。
幼虫は3匹いまして、
あの大きさなら3匹でグリーンカーテンの一枚や二枚食べつくしてしまうことでしょう。
もういないといいけどな。
あー、びっくりした。
さて、気を取り直して
昨夜のお祭りの花火。
終盤のクライマックス直前に
突然の豪雨に見舞われました。
これもびっくりしましたね。
でも、うちの二階から写した会心の一枚。
最高クラスの写り。
ああ、暑い夏が終わる~
といいね。

にほんブログ村
2023年09月01日
大きくなれよ
こんにちは。
まずはお知らせから。
9月4日(月)は
柴田屋酒店、甘酒カフェゆふともに
臨時休業とさせていただきます。
尚、9月3日(日、定休日)と合わせて
二連休となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
さて先日、
自宅の階段の壁の高~いところに
何やらうごめく小さな黒っぽいものを発見。
よく見ると「やもり」。
やもちゃん、一体どこから?
「家を守るから家守(やもり)」との説もある通り
家の中の害虫なんかも食べてくれるらしい。
だし、「やもちゃん」は「とかちゃん」より顔がカワイイ。
(注:「とかちゃん」とはもちろん「とかげ」のこと)
でも・・・
自由にうちの中を歩き回られるのもどうかと思う。
踏んづけたりとか、食べ物の中に入ったりとか。
手の届かない高いところだったので
柄の長いはたきでつついて落とし、
玄関から退場していただきました。
ごめんね、やもちゃん。
その翌々日だったでしょうか。
お店の床の上に枯葉のような小さなものが。
よく見ると「とかちゃん」。
とっても小さい。
今まで見た中で一番小さいとかげかも。
ちょっと頭でっかちで子供っぽい風貌。
生まれたばかりの赤ちゃんとかげ?
一人前に尻尾は長いので、体長は6cmくらいかな?
こちらもカワイイ。
やもちゃんのがカワイイと思ったら
こっちはこっちで小さくてカワイイ。
でも、
お店のなかでとかげを飼うってのもちょっと・・・。
お客さん、びっくりしちゃうし。
ほうきとちりとりでなんとか外に出しまして、
ちりとりの中にしばらく放置しておいたら
そのうち出ていきました。
お店の自動ドアがあるから
ひかれないかちょっと心配なんですが
彼らに期待するのは「害虫退治」。
今頃どうしてるかな?
たくさん食べて大きくなってね!

にほんブログ村
まずはお知らせから。
9月4日(月)は
柴田屋酒店、甘酒カフェゆふともに
臨時休業とさせていただきます。
尚、9月3日(日、定休日)と合わせて
二連休となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
自宅の階段の壁の高~いところに
何やらうごめく小さな黒っぽいものを発見。
よく見ると「やもり」。
やもちゃん、一体どこから?
「家を守るから家守(やもり)」との説もある通り
家の中の害虫なんかも食べてくれるらしい。
だし、「やもちゃん」は「とかちゃん」より顔がカワイイ。
(注:「とかちゃん」とはもちろん「とかげ」のこと)
でも・・・
自由にうちの中を歩き回られるのもどうかと思う。
踏んづけたりとか、食べ物の中に入ったりとか。
手の届かない高いところだったので
柄の長いはたきでつついて落とし、
玄関から退場していただきました。
ごめんね、やもちゃん。
その翌々日だったでしょうか。
お店の床の上に枯葉のような小さなものが。
とっても小さい。
今まで見た中で一番小さいとかげかも。
ちょっと頭でっかちで子供っぽい風貌。
生まれたばかりの赤ちゃんとかげ?
一人前に尻尾は長いので、体長は6cmくらいかな?
こちらもカワイイ。
やもちゃんのがカワイイと思ったら
こっちはこっちで小さくてカワイイ。
でも、
お店のなかでとかげを飼うってのもちょっと・・・。
お客さん、びっくりしちゃうし。
ちりとりの中にしばらく放置しておいたら
そのうち出ていきました。
お店の自動ドアがあるから
ひかれないかちょっと心配なんですが
彼らに期待するのは「害虫退治」。
今頃どうしてるかな?
たくさん食べて大きくなってね!

にほんブログ村
2023年08月28日
毎日ポリフェノール
こんにちは。
今年は大豊作の予定だった我が家のブラックベリー。
収穫時期の前半はよかったんです。
後半になりましたらうまく実が熟さなくて
思っていたよりたくさんの収獲はできませんでした。
なにがいけなかったのかしら?
もしかしたら、この暑さが原因だったかもしれない。
アメリカ中部が原産地だと言われているようですが
緯度が北海道とほぼ同じオーストラリアの南の島・タスマニアで自生しているのを見たので
暑さにはあまり強くないのかもしれない。
地植えだからいいと思って水をあげなかったのも良くなかったかな?
ほったらかしでもよく育つと定評のあるブラックベリーなので
それに甘んじていた自分を反省。
来年は頑張るぞー!(何を?)
と言っても、
それなりに収穫はできましたので
冷凍保存しておいてジャムを作ります。
毎日のヨーグルトに入れて食べても
一年分以上の量は確保できました。
これで、毎日ポリフェノール(アントシアニン)がチャージできます。
自然の恵みに感謝!!

にほんブログ村
今年は大豊作の予定だった我が家のブラックベリー。
収穫時期の前半はよかったんです。
後半になりましたらうまく実が熟さなくて
思っていたよりたくさんの収獲はできませんでした。
なにがいけなかったのかしら?
もしかしたら、この暑さが原因だったかもしれない。
アメリカ中部が原産地だと言われているようですが
緯度が北海道とほぼ同じオーストラリアの南の島・タスマニアで自生しているのを見たので
暑さにはあまり強くないのかもしれない。
地植えだからいいと思って水をあげなかったのも良くなかったかな?
ほったらかしでもよく育つと定評のあるブラックベリーなので
それに甘んじていた自分を反省。
来年は頑張るぞー!(何を?)
それなりに収穫はできましたので
冷凍保存しておいてジャムを作ります。
毎日のヨーグルトに入れて食べても
一年分以上の量は確保できました。
これで、毎日ポリフェノール(アントシアニン)がチャージできます。

にほんブログ村
2023年08月18日
目に刺さる
柴田屋酒店の出入り口の脇に置いてある
「キリンドリカ」の先っぽに
ふと気が付くと紙で作った帽子がかぶせてありました。
ワタクシ以外の従業員は夫しかいないので
夫にたずねてみると
「目に刺さるから」との返事。
そういう理由ではないかと
ワタクシも薄々思っていましたが。
普通に立っているときはいいのですが
その近くでかがんだりしたときに
目に入る高さなんです。
もっと前からあるのはくるんと下向き垂れていまして
それらはほったらかし。
もう、収拾がつかなくなっております。
よそで見かける子は
大体すくすくと上に伸びているぞ。
何がいけないんだろう?
日当たりはいいと思うんです。
栄養が足りない?
細くてヒョロヒョロだから真っ直ぐ立っていられないのかもしれない。
人間と同じだ。
後で肥料をあげてみます。

にほんブログ村
2023年07月19日
待遇改善
こんにちは。
何年も前に義母が種を蒔いて育てていた大葉(青じそ)が
毎年、毎年庭のどこかから芽を出します。
ほったらかしでいつの間にか種ができて
それが飛び散って翌年芽を出しているのだと思います。
今年もどこかから生えてくるだろうと思っていましたが
夫が除草剤を撒いたりしたので
ついに絶滅したようで生えてきません。
と思っていたら
知らない間に生えていた。
オリヅルランの植木鉢。
これもほったらかしにしていたやつ。
地面から何十センチか高いところに置いてあるのですが
こんなところまで種は飛んでくるんですね。
一本だけですが
ある日気づいたら、大きな葉っぱをバッサバッサと揺らしておりまして。
まだ背丈は小さいですが栄養状態がいいのでしょうか?
とにかく大きな葉っぱ。
しかも、そんなに日が当たらない場所なので柔らかい。
そんなわけでここ数日、
納豆や冷麺の薬味に大活躍しております。
この暑さで育つのも早いので一本でも結構使える量。
で、そんな大葉の恩恵を受けているのが
一緒に植わっているオリヅルラン。
今までほったらかしで
厳しい環境の中で一生懸命生きていたのですが
最近は毎日の水やりのみならず
たまに肥料までもらえたりする。
「一体何が起きたの」!?
と思っていることでしょう。
大葉が生えてちょっと窮屈かもしれないけれど
それが種を落として来年も目を出せば
夏の暑い時期にまたたっぷりのお水や肥料がもらえるのよ。
今まで人知れず頑張ってきてよかったね。
でも、栄養たっぷりでもあまり大きくなるんじゃないわよ。
大葉の生える場所がなくなるから。

にほんブログ村
何年も前に義母が種を蒔いて育てていた大葉(青じそ)が
毎年、毎年庭のどこかから芽を出します。
ほったらかしでいつの間にか種ができて
それが飛び散って翌年芽を出しているのだと思います。
今年もどこかから生えてくるだろうと思っていましたが
夫が除草剤を撒いたりしたので
ついに絶滅したようで生えてきません。
と思っていたら
知らない間に生えていた。
これもほったらかしにしていたやつ。
地面から何十センチか高いところに置いてあるのですが
こんなところまで種は飛んでくるんですね。
一本だけですが
ある日気づいたら、大きな葉っぱをバッサバッサと揺らしておりまして。
まだ背丈は小さいですが栄養状態がいいのでしょうか?
とにかく大きな葉っぱ。
しかも、そんなに日が当たらない場所なので柔らかい。
そんなわけでここ数日、
納豆や冷麺の薬味に大活躍しております。
この暑さで育つのも早いので一本でも結構使える量。
で、そんな大葉の恩恵を受けているのが
一緒に植わっているオリヅルラン。
今までほったらかしで
厳しい環境の中で一生懸命生きていたのですが
最近は毎日の水やりのみならず
たまに肥料までもらえたりする。
「一体何が起きたの」!?
と思っていることでしょう。
大葉が生えてちょっと窮屈かもしれないけれど
それが種を落として来年も目を出せば
夏の暑い時期にまたたっぷりのお水や肥料がもらえるのよ。
今まで人知れず頑張ってきてよかったね。
でも、栄養たっぷりでもあまり大きくなるんじゃないわよ。
大葉の生える場所がなくなるから。

にほんブログ村
2023年07月17日
一家団欒
こんにちは。
ショッピングセンターのフードコートで食事をしていましたら・・・
少し離れたテーブルに
3,4歳の女の子、小学校3,4年生の男の子と
そのお母さんと思われる女性の三人家族が食事をしていました。
よく見ると小さな女の子の前にはスマホが立ててあって
女の子は画面を操作しながら食事を口に運んでいます。
今どきの子だなと思いながら隣のお兄ちゃんにも目をやると
やはりお兄ちゃんもラーメンか何かをすすりながら
自分の前に立ててあるスマホに目をやっています。
お母さんは黙々と食事をしていました。
そのテーブルから会話は聞こえてきません。
すっっっごい違和感。
そりゃ、スマホに熱中していれば子供はおとなしくしているわけで
周りの人に迷惑はかからないわけで
やんちゃ盛りの子供を抱えたお母さんの苦肉の策なんだろうけれど・・・・・・
これでいいのか、日本?
普段の家での食事はどんな風なんだろう?
この子達が大人になった時、
こんな風景に異論を唱えても
多分彼らはそれを理解できないのだろうな。
最近は公園で遊ぶ子供の声がうるさいとクレームをつける人もいらっしゃるようですが
子供ってうるさいもので
自分が子供の時も多分、
いや、絶対うるさかったと思うし。
ワタクシ達のテーブルの脇を
バタバタと何度も行き来する別のテーブルの子供たち。
そのうち
「うーるーさ~いっ!」
と、お母さんらしき声。
うん、そうだよね。
妙に安心した。
話は変わりますが
今朝は今年初のいいのが咲きました。
グリーンカーテンの変化朝顔「マツシマ」。
グッジョブ!

にほんブログ村
ショッピングセンターのフードコートで食事をしていましたら・・・
少し離れたテーブルに
3,4歳の女の子、小学校3,4年生の男の子と
そのお母さんと思われる女性の三人家族が食事をしていました。
よく見ると小さな女の子の前にはスマホが立ててあって
女の子は画面を操作しながら食事を口に運んでいます。
今どきの子だなと思いながら隣のお兄ちゃんにも目をやると
やはりお兄ちゃんもラーメンか何かをすすりながら
自分の前に立ててあるスマホに目をやっています。
お母さんは黙々と食事をしていました。
そのテーブルから会話は聞こえてきません。
すっっっごい違和感。
そりゃ、スマホに熱中していれば子供はおとなしくしているわけで
周りの人に迷惑はかからないわけで
やんちゃ盛りの子供を抱えたお母さんの苦肉の策なんだろうけれど・・・・・・
これでいいのか、日本?
普段の家での食事はどんな風なんだろう?
この子達が大人になった時、
こんな風景に異論を唱えても
多分彼らはそれを理解できないのだろうな。
最近は公園で遊ぶ子供の声がうるさいとクレームをつける人もいらっしゃるようですが
子供ってうるさいもので
自分が子供の時も多分、
いや、絶対うるさかったと思うし。
ワタクシ達のテーブルの脇を
バタバタと何度も行き来する別のテーブルの子供たち。
そのうち
「うーるーさ~いっ!」
と、お母さんらしき声。
うん、そうだよね。
妙に安心した。
今朝は今年初のいいのが咲きました。
グリーンカーテンの変化朝顔「マツシマ」。
グッジョブ!

にほんブログ村
2023年06月19日
いらぬ心配
こんにちは。
もともとブラックベリーのために作った花壇なんです。
それ以外のものも多少植えましたが
それ以外以外にもいろんなものが勝手に生えてきまして・・・
特にこの季節デカイ顔をしているのが「グラジオラス」。
最初は一本だったのに、年々数が増えて
今年は収拾がつかなくなっております。
肝心のブラックベリーの生育が今一つな感じがして
これは、このグラジオラスが威張っているのが原因かもしれないと考えていました。
グラジオラスは球根で増える植物で
秋から春の間は地中で眠っているのでその存在を忘れています。
でも、その眠っている間にも成長は続き
球根はどんどん増えているのです。
春になって「あ!かわいい葉っぱが出てきた~」
な~んて喜んで
静かに見守っていたのが大間違いでした。
ちょっと目を離したすきにこの始末です。
でもね、
葉っぱがワーワー生えてきたのは伊達ではなくて
花もたくさん咲きまして
お陰で連日、5,6本のグラジオラスの花を切って
お店に飾ることができています。
これはこれで嬉しい。
でも・・・
ブラックベリーのことを考えると
やっぱり来シーズンはグラジオラスの規模を縮小しようと心に決めました。
そんな矢先、
ブラックベリーの実が熟し始めました。
しげしげと眺めているといつの間にかツルが伸び
葉っぱもよく茂り
実の付もかなり良いではないですか。
今年は豊作のようです。
あら、栄養不足だと思っていたけど
いらぬ心配だったのね。
時期がこればこんなに立派に!?
さて、来年はどうするかな~。

にほんブログ村
もともとブラックベリーのために作った花壇なんです。
それ以外のものも多少植えましたが
それ以外以外にもいろんなものが勝手に生えてきまして・・・
最初は一本だったのに、年々数が増えて
今年は収拾がつかなくなっております。
肝心のブラックベリーの生育が今一つな感じがして
これは、このグラジオラスが威張っているのが原因かもしれないと考えていました。
グラジオラスは球根で増える植物で
秋から春の間は地中で眠っているのでその存在を忘れています。
でも、その眠っている間にも成長は続き
球根はどんどん増えているのです。
春になって「あ!かわいい葉っぱが出てきた~」
な~んて喜んで
静かに見守っていたのが大間違いでした。
ちょっと目を離したすきにこの始末です。
葉っぱがワーワー生えてきたのは伊達ではなくて
花もたくさん咲きまして
お陰で連日、5,6本のグラジオラスの花を切って
お店に飾ることができています。
これはこれで嬉しい。
でも・・・
ブラックベリーのことを考えると
やっぱり来シーズンはグラジオラスの規模を縮小しようと心に決めました。
そんな矢先、
ブラックベリーの実が熟し始めました。
葉っぱもよく茂り
実の付もかなり良いではないですか。
今年は豊作のようです。
あら、栄養不足だと思っていたけど
いらぬ心配だったのね。
時期がこればこんなに立派に!?
さて、来年はどうするかな~。

にほんブログ村
2023年06月09日
見て見て!
こんにちは。
まずはお知らせから。
6月12日(月)は
柴田屋酒店と甘酒カフェゆふは臨時休業をさせていただきます。
6月11日(日・定休日)と合わせて二連休となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
さて、世間の目にはめったに触れない
柴田屋酒店倉庫の裏のアジサイが
今年もきれいに咲きましたので
ここでお披露目。
花が済んだら切り戻しをするくらで
な~んにも手をかけていません。
地植えなので肥料も水もなにもあげずほったらかし。
手のかからない良い子です。
なのに毎年確実にきれいな花を咲かせてくれます。
しかも同じ株からいろんな色の花が咲いて
このグラデーションがまたステキ。
(色がついてる花びらのような部分は本当は花じゃなくてガクらしいですけど)
う~む、こんなにきれいなんだから
やっぱりみんなに見て欲しい!
ということで、
見て見て!
切ってきてお店にも飾りました。
色の違ったのを選んだんですよ。
きれいだから
一日中眺めていられます。

にほんブログ村
まずはお知らせから。
6月12日(月)は
柴田屋酒店と甘酒カフェゆふは臨時休業をさせていただきます。
6月11日(日・定休日)と合わせて二連休となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
柴田屋酒店倉庫の裏のアジサイが
今年もきれいに咲きましたので
ここでお披露目。
花が済んだら切り戻しをするくらで
な~んにも手をかけていません。
地植えなので肥料も水もなにもあげずほったらかし。
手のかからない良い子です。
なのに毎年確実にきれいな花を咲かせてくれます。
このグラデーションがまたステキ。
(色がついてる花びらのような部分は本当は花じゃなくてガクらしいですけど)
う~む、こんなにきれいなんだから
やっぱりみんなに見て欲しい!
見て見て!
切ってきてお店にも飾りました。
色の違ったのを選んだんですよ。
きれいだから
一日中眺めていられます。

にほんブログ村
タグ :アジサイ
2023年06月05日
立ち上がれ!
こんにちは。
先週の金曜日の豪雨で長時間雨と風にさらされたせいで
我が家の朝顔も打撃を受けています。
今年は種を蒔くのが遅くなってしまい
なかなか芽が出てこなくって
何度か種を蒔き直し
やっと生えそろったところでした。
数枚育っていた若い葉っぱはぼろぼろ。
出てきたばかりの双葉もあったけど
跡形もなく消えてしまった。
でも、大丈夫。
植物って強いんですよ。
若い時期、葉っぱが傷んだくらいならまた生えてくる!
と信じて、
昨日は夫にグリーンカーテン用のネットを張ってもらいました。
信じているよ、朝顔クン!
立ち直れ!
そして、高く高く立ち上がれ!
この東三河地方も先週の豪雨で大変な被害を受けました。
田植えが済んだばかりの水田や
植たばかりの夏野菜の苗、
みんな大丈夫だったでしょうか?
植物たち、大きく根を張り
力強く立ち上がれ!

にほんブログ村
先週の金曜日の豪雨で長時間雨と風にさらされたせいで
我が家の朝顔も打撃を受けています。
今年は種を蒔くのが遅くなってしまい
なかなか芽が出てこなくって
何度か種を蒔き直し
やっと生えそろったところでした。
出てきたばかりの双葉もあったけど
跡形もなく消えてしまった。
でも、大丈夫。
植物って強いんですよ。
若い時期、葉っぱが傷んだくらいならまた生えてくる!
昨日は夫にグリーンカーテン用のネットを張ってもらいました。
信じているよ、朝顔クン!
立ち直れ!
そして、高く高く立ち上がれ!
この東三河地方も先週の豪雨で大変な被害を受けました。
田植えが済んだばかりの水田や
植たばかりの夏野菜の苗、
みんな大丈夫だったでしょうか?
植物たち、大きく根を張り
力強く立ち上がれ!

にほんブログ村
2023年06月03日
二回目はいつ?
こんにちは。
各地で記録的な豪雨。
東三河でも豊橋市や豊川市の被害が大きいようで
全国ネットのニュースでも流れていました。
被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。
田原市でも線状降水帯が発生し
昨日は一日中激しい雨に見舞われました。
梅雨に入ったとたんにこんな状況。
先が思いやられます。
さて、そんな梅雨入りを控えた先月下旬のこと、
長年使っているホースリールのホースヘッドのホルダーっていうんでしょうか?
ホースを使わない時にひっかけておく部分。
それが割れてしまい、ひっかけられなくなってしまったんです。
長いこと使っているのだから
プラスチックが劣化して壊れやすくなっていてもおかしくありません。
この際だからホースリールを新調いたしました。
今度のはスゴイ!
巻き取ったホースが中でごちゃごちゃ重なり合って
上手に巻き取れないことってよくあるでしょ?
その悩みを解消してくれるんです。
持ち上げるためにある取っ手とは別に
ホースホルダーのための棒がついていまして
そこにはみぞがほられてています。
ホースリールを巻き取るときに
この溝をなぞってホースヘッドが自動で左右に動きまして
ホースがきれいに巻き取れるという優れもの!
こんないい物、だれが思いついたんでしょうね~。
で、早速これを使いたい衝動に駆られるわけですが・・・
ほら、買ったとたんに梅雨入り宣言。
お庭の水やり、やらなくて済んじゃってるのね。
買ってから数日後、一回使いましたけども。
今日のところは昨日の十分すぎる雨で水やりの必要なし。
多分明日は二回目の出番が来ると思いますが。
真新しいホースリールが
活躍したくてウズウズしているように見えます。

にほんブログ村
各地で記録的な豪雨。
東三河でも豊橋市や豊川市の被害が大きいようで
全国ネットのニュースでも流れていました。
被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。
田原市でも線状降水帯が発生し
昨日は一日中激しい雨に見舞われました。
梅雨に入ったとたんにこんな状況。
先が思いやられます。
さて、そんな梅雨入りを控えた先月下旬のこと、
長年使っているホースリールのホースヘッドのホルダーっていうんでしょうか?
ホースを使わない時にひっかけておく部分。
それが割れてしまい、ひっかけられなくなってしまったんです。
プラスチックが劣化して壊れやすくなっていてもおかしくありません。
この際だからホースリールを新調いたしました。
今度のはスゴイ!
巻き取ったホースが中でごちゃごちゃ重なり合って
上手に巻き取れないことってよくあるでしょ?
その悩みを解消してくれるんです。
ホースホルダーのための棒がついていまして
そこにはみぞがほられてています。
ホースリールを巻き取るときに
この溝をなぞってホースヘッドが自動で左右に動きまして
ホースがきれいに巻き取れるという優れもの!
こんないい物、だれが思いついたんでしょうね~。
で、早速これを使いたい衝動に駆られるわけですが・・・
ほら、買ったとたんに梅雨入り宣言。
お庭の水やり、やらなくて済んじゃってるのね。
買ってから数日後、一回使いましたけども。
今日のところは昨日の十分すぎる雨で水やりの必要なし。
多分明日は二回目の出番が来ると思いますが。
真新しいホースリールが
活躍したくてウズウズしているように見えます。

にほんブログ村
2023年05月27日
すでに反省
我が家のブルーベリーが
あたかも実もたわわに実っているようにみえるのは
もちろん、実がたくさんなっている部分を抜粋して写したから。
う~~~む、イマイチかな今年の出来は。
小さい方の鉢を大きめに植え替えればよかったのですが
それを怠けたのがいけなかったかもしれない。
すでに反省モード。
そんなこと思っていたら
我がブルベリー栽培の師「ブルーベリー博士」が
すごくお久しぶりに登場しまして
「枝をもっと落とした方がいい。
でないと実にいく栄養が葉っぱに取られてしまう」
とアドバイスをいただきました。
おお~、
それも考えて少し前に枝をかなり落としたつもりだったのですが
まだ足りなかったんだ!
この辺がワタクシの未熟なところ。
そうよ、数じゃない。
大きく実を実らせれば収穫量は増えるのだ!
ブルベリー博士の的確なご指導に従おう。
気を取り直して枝をチョンチョン切りました。
これでどこまで挽回できるかしら?
でも、
「うん、これだけ育っていれば上出来だ!」
ブルベリー博士は相変わらず広い心で見守ってくださるのでした。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
2023年05月18日
トカゲの疑問
こんにちは。
同じコなのかな?
この辺に長年棲み付いているのかな?
毎年夏になると家の周りでトカゲを見かけます。
大体は植木鉢の陰などからひょっこり顔を出すのですが
先日はお店の自動ドアの前を歩いていました。
こんな開けた場所にいるのは珍しい。
季節の初めのご挨拶にきてくれたのかしら?
でも・・・・・・
あらら、尻尾、ぶっちぎれてますけど、根元から。
って、根元といっても
トカゲの体のどこからが尻尾なのかは知らないですけどね。
誰にやられたんだ?
ま、猫でしょうけどね。
あれ、トカゲは痛くないんでしょうか?
見た感じは痛々しいけど。
早く生えてこればいいけど
この状態では次に猫と遭遇した時に
身代わりに置いてくるものがないってことですよね?
心配しておりましたら、
昨日またそのコに遭遇しました。
「見て見て~、生えてきた~!」
(と、そのコが言っているように見えました)
尻尾がね、ちょっとだけ生えてきていましたよ。
胴体よりちょっと黒っぽくて鉛筆の芯みたい。
こんなふうに生えてくるんだ~。
わざわざ見せに来てくれたんだね。(?)
どのくらいで元の長さになるんでしょうね?
あんな長い物ひらひらさせて歩いてるから猫に見つかっちゃうんじゃないの?
トカゲって一生のうちで何回くらい尻尾が抜けるんだろう?
いろいろ疑問が湧いてきます。
とにかく、
元の長さに戻る前にまた猫にやられないように気をつけてね!

にほんブログ村
同じコなのかな?
この辺に長年棲み付いているのかな?
毎年夏になると家の周りでトカゲを見かけます。
大体は植木鉢の陰などからひょっこり顔を出すのですが
先日はお店の自動ドアの前を歩いていました。
こんな開けた場所にいるのは珍しい。
季節の初めのご挨拶にきてくれたのかしら?
でも・・・・・・
あらら、尻尾、ぶっちぎれてますけど、根元から。
って、根元といっても
トカゲの体のどこからが尻尾なのかは知らないですけどね。
誰にやられたんだ?
ま、猫でしょうけどね。
あれ、トカゲは痛くないんでしょうか?
見た感じは痛々しいけど。
早く生えてこればいいけど
この状態では次に猫と遭遇した時に
身代わりに置いてくるものがないってことですよね?
昨日またそのコに遭遇しました。
「見て見て~、生えてきた~!」
(と、そのコが言っているように見えました)
胴体よりちょっと黒っぽくて鉛筆の芯みたい。
こんなふうに生えてくるんだ~。
わざわざ見せに来てくれたんだね。(?)
どのくらいで元の長さになるんでしょうね?
あんな長い物ひらひらさせて歩いてるから猫に見つかっちゃうんじゃないの?
トカゲって一生のうちで何回くらい尻尾が抜けるんだろう?
いろいろ疑問が湧いてきます。
とにかく、
元の長さに戻る前にまた猫にやられないように気をつけてね!

にほんブログ村
2023年05月08日
踏ん張る
お店の棚の上にある鉢植えのモンステラの根っこの一本が
鉢の外に伸びてきてしまっています。
その長さ60cm。
土もないのにどこまで伸びるつもりでしょうか?
なんとか鉢の中に納まらないかと努力はしたのですが
頑なで一本気?
根っこといえどもここまで太いと
容易に曲げることはできないのです。
(最も太いところで直径1cm)
根っこは水分や養分を取り込むだけじゃなく
全体の体勢のバランスをとる役目もしているのだということがよくわかります。
左側に大きく沿った葉っぱがあるので
右側でも踏ん張らなければと思っているようです。
なんという植物の賢さ!
が、しかし、
これでは土に刺されないので
踏ん張ることなどできないぞ。
わかってる?
切り落とすのも忍びないので
しばらくこのまま様子を見ることになると思うのですが
なにかいい案がありましたら
どなたか教えてくださいませ。

にほんブログ村
タグ :モンステラ
2023年04月14日
てんとう虫カフェ
こんにちは。
4,5日前のこと、
洗濯物を干していたら「テントウムシ」を発見。
「ナナホシテントウ」っていうのですか?
赤い地に黒い点々の。
かわいいですよね、ナナホシテントウ。
真ん丸い体、赤に黒の水玉って、なんてオシャレなデザイン。
上手くできすぎている!
ナナホシテントウを見ながら
春真っ盛りを満喫しておりました。
で、それから少ししまして
家の中を掃除していましたら
家の中でもナナホシテントウを発見!
いつの間にか入ってきてたんですね。
柱をよじ登っています。
慌ててカメラを向けたのですが
人の気配で逃げるんですね。
うまく撮れませんでした。
害虫を食べてくれるそうですが
生憎、家の中にテントウムシの餌になりそうなものはない。
お腹空かせると可哀そうだから外に放しました。
そしたら今朝、
お店の中でまたまたナナホシテントウを発見!?
同じコなのかな?
カメラを向けるとやっぱりコソコソ動きまして
あまり上手に撮れなかったけど、
これ。
見えるかな?
緑の葉っぱがよくお似合いよ~!
そんなにうちの中がいいのかと
そのまま放置しました。
どこいったかな?
かわいいって得ね。
他の虫だったらこういうの、許されないと思う。
そのうち「てんとう虫カフェ」がオープンするかもしれません。

にほんブログ村
4,5日前のこと、
洗濯物を干していたら「テントウムシ」を発見。
「ナナホシテントウ」っていうのですか?
赤い地に黒い点々の。
かわいいですよね、ナナホシテントウ。
真ん丸い体、赤に黒の水玉って、なんてオシャレなデザイン。
上手くできすぎている!
ナナホシテントウを見ながら
春真っ盛りを満喫しておりました。
で、それから少ししまして
家の中を掃除していましたら
家の中でもナナホシテントウを発見!
いつの間にか入ってきてたんですね。
柱をよじ登っています。
慌ててカメラを向けたのですが
人の気配で逃げるんですね。
うまく撮れませんでした。
害虫を食べてくれるそうですが
生憎、家の中にテントウムシの餌になりそうなものはない。
お腹空かせると可哀そうだから外に放しました。
そしたら今朝、
お店の中でまたまたナナホシテントウを発見!?
同じコなのかな?
カメラを向けるとやっぱりコソコソ動きまして
あまり上手に撮れなかったけど、
見えるかな?
緑の葉っぱがよくお似合いよ~!
そんなにうちの中がいいのかと
そのまま放置しました。
どこいったかな?
かわいいって得ね。
他の虫だったらこういうの、許されないと思う。
そのうち「てんとう虫カフェ」がオープンするかもしれません。

にほんブログ村