< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事

2019年06月12日

お父さんの仕事

こんにちは。

家を建ててから11年。

自宅のリビングの照明器具が壊れまして買い替えを余儀なくされました。





で、

だったらこの際LEDにしよう!

ということになりました。





お父さんの仕事うちのリビングの天井は平らじゃなくて

屋根型に真ん中が高くなっています。

照明器具は天井に貼り付けずそこから垂らすというモダンな感じに設計士さんがしてくれたのですが

11年経って同じ照明器具を買おうと思ったら

同じものが無い。





電気工事やさんが適当なのを見つけてくれたのですが

それが今度は上から垂らすのではなく天井の一番高いところに貼り付けるタイプだといいます。





まあ、ないのであれば仕方がない。

けど、

「あんな高い所に貼り付けちゃったら、電球を交換するときにどうやってやるの?」

と言いましたら・・・





お父さんの仕事「LEDは長持ちするから、交換するときは照明器具が壊れたとき。

多分10年以上先じゃないかな?」と。

(※写真は、今日取り付けてもらった新しい照明器具)




へぇ~、LEDってそんなに長持ちする?

っていうか、照明器具ってそんなに早く壊れるものでしたっけ?





子供の頃、照明器具が壊れた記憶はなく

そのかわり電球は時々切れて

電球交換はお父さんの仕事で

「おおっ!お父さん、あんな高いところの電球が換えられるなんて、かっこい~い!」

みたいな、各ご家庭でお父さんの威厳を保てる行事が

電球交換じゃなかったですか?





子供の頃の記憶と言っても

物心ついてからの十数年だから、

たまたまその間にうちの照明器具が壊れなかっただけのことかもしれませんが・・・。





とにかく、

お父さんのそんなすてきなお仕事も、もうこの世からなくなってしまうのね・・・





でも、電球交換以外でも各家庭のお父さんは家族のために

日々一生懸命働いていらっしゃると思います。





お父さんの仕事だから、

そんなお父さんの日ごろの労をねぎらって

父の日にはおいしいお酒をプレゼントしましょ~。

旬の「生貯」なんかも入荷しています!

(↑話を無理やりこっちに持ってきた~)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 田原情報へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(ぴーちゃんの日常)の記事画像
だるま食堂
至難の業
海ぶどう
回らないお寿司
黒猫の秘密
初めてのセカスト
同じカテゴリー(ぴーちゃんの日常)の記事
 だるま食堂 (2024-04-15 16:54)
 至難の業 (2024-04-04 16:37)
 海ぶどう (2024-03-27 17:06)
 回らないお寿司 (2024-02-22 16:53)
 黒猫の秘密 (2024-02-16 17:03)
 初めてのセカスト (2024-02-14 16:44)

Posted by ぴーちゃん at 16:36
Comments(2)ぴーちゃんの日常
この記事へのコメント
とうとうLED照明に替えましたか。
我が家も主な照明はLED化しました。
照明器具の寿命はおよそ以下の通りです。

・白熱電球:1,000時間
・蛍光灯:4,000~12,000時間
・LED照明:40,000時間

ということで、照明を1日5時間使って年間、約1,800時間。
LED照明なら20年以上いける訳です、はい。
当然、次回の交換も照明器具ごと交換ですね。

白熱電球と比べると、消費電力は10分の1、寿命は40倍と、いいことずくめですね。
これが技術の進歩なのだ!
(自分が発明した訳じゃないけど…)
Posted by 尾張青車 at 2019年06月12日 20:55
尾張青車さん、こんにちは。

本当に技術の進歩というのはすごいです。
そのうち人間の寿命を超えそうですね。

ただですね、LEDの寿命が延びるなら
それを取り付ける器具本体の方も長く使えるようにしてもらわないと
元も子もないというか・・・

あれが案外いい値段だし、
工事費もバカにならないし。
電気代が減る分、そっちに行ってる気がする・・・。
Posted by ぴーちゃんぴーちゃん at 2019年06月13日 16:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。