2020年05月06日
知名度
こんにちは。
日本地図を見ていてふと思ったのですが・・・、
日本は島国で周りを海に囲まれているので
半島がたくさんあります。
ワタクシが暮らす田原市も渥美半島にありますが、
半島にもメジャーなのとマイナーなのがありまして
渥美半島って世間の人にどれくらい知られているのかしら?
愛知県の小学校に通っていれば
当然渥美半島と知多半島は社会科で習います。
人生で初めて覚えた半島は渥美半島と知多半島。
知っていて当然です。
その他の半島の名前が言えるだろうかと
地図を見回すと
近いとことから
東側は伊豆半島、三浦半島、房総半島。
西側には志摩半島、紀伊半島。
ま、近いところは耳にする機会が多いから知ってますよね。
遠くに飛べば、弘前半島、津軽半島とか、能登半島に国東半島。
やっぱりこの辺りはメジャーだからみんなが知ってるけど
渥美半島はここまで知られていないだろうな。
あ、長崎のあたり、これどうなってるの?
入り組んでいてどこからが半島かわからないし、
ああ、名前も知らないわ。
う~ん、こんな感じなのかな、渥美半島も。
毎日NHKの朝ドラ「エール」のオープニング曲の
バックに映る表浜の美しい海を見ながら
コロナさえなければみんなこれを見て
遠くからも渥美半島に遊びに来てくれてるのにな~と
とても残念な気持ちになります。
みんな、コロナが収束したら遊びに来てね!
渥美半島はいい所だよ!
ちなみに、渥美半島をよく知らない県外の人にこの場所を教えるときは
両腕を正面から見えるように「く」の字に曲げ
右肩をぐっと持ち上げます。
「ワタクシの右肩辺りに名古屋があって
右腕が知多半島、左腕が渥美半島。
左腕の肘の内側辺りにうちがあります」
と説明すると、大体わかってもらえます。
「ああ、名古屋からは遠いんだね~」
と大体言われます。
「はい、遠いです。
でも、太平洋が見られますよ」
と答えます。
太平洋が見えないところに住んでいる人には
大体うらやましがられます。
にほんブログ村
日本地図を見ていてふと思ったのですが・・・、
日本は島国で周りを海に囲まれているので
半島がたくさんあります。
ワタクシが暮らす田原市も渥美半島にありますが、
半島にもメジャーなのとマイナーなのがありまして
渥美半島って世間の人にどれくらい知られているのかしら?
愛知県の小学校に通っていれば
当然渥美半島と知多半島は社会科で習います。
人生で初めて覚えた半島は渥美半島と知多半島。
知っていて当然です。
その他の半島の名前が言えるだろうかと
地図を見回すと
近いとことから
東側は伊豆半島、三浦半島、房総半島。
西側には志摩半島、紀伊半島。
ま、近いところは耳にする機会が多いから知ってますよね。
遠くに飛べば、弘前半島、津軽半島とか、能登半島に国東半島。
やっぱりこの辺りはメジャーだからみんなが知ってるけど
渥美半島はここまで知られていないだろうな。
あ、長崎のあたり、これどうなってるの?
入り組んでいてどこからが半島かわからないし、
ああ、名前も知らないわ。
う~ん、こんな感じなのかな、渥美半島も。
毎日NHKの朝ドラ「エール」のオープニング曲の
バックに映る表浜の美しい海を見ながら
コロナさえなければみんなこれを見て
遠くからも渥美半島に遊びに来てくれてるのにな~と
とても残念な気持ちになります。
みんな、コロナが収束したら遊びに来てね!
渥美半島はいい所だよ!
ちなみに、渥美半島をよく知らない県外の人にこの場所を教えるときは
両腕を正面から見えるように「く」の字に曲げ
右肩をぐっと持ち上げます。
「ワタクシの右肩辺りに名古屋があって
右腕が知多半島、左腕が渥美半島。
左腕の肘の内側辺りにうちがあります」
と説明すると、大体わかってもらえます。
「ああ、名古屋からは遠いんだね~」
と大体言われます。
「はい、遠いです。
でも、太平洋が見られますよ」
と答えます。
太平洋が見えないところに住んでいる人には
大体うらやましがられます。
にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは。
『両腕を正面から見えるように「く」の字に曲げ・・・』
この表現、いいですねぇ。愛知県を示すときにはGoodです。
とても分かりやすいと思います。
太平洋が見られるのはやはりいい。
社会人になって自分の車を持ち、時々帰省した際は、よく一人で
伊良湖方面へ走り、太平洋の荒波を見に行ったものでした。
何をする訳ではないのですが、大きな波がザブーンと寄せては
引いて、寄せては引いてを見ていても飽きないんですよね。
今、太平洋が遠くなってしまったのでちょっと羨ましいです。
『両腕を正面から見えるように「く」の字に曲げ・・・』
この表現、いいですねぇ。愛知県を示すときにはGoodです。
とても分かりやすいと思います。
太平洋が見られるのはやはりいい。
社会人になって自分の車を持ち、時々帰省した際は、よく一人で
伊良湖方面へ走り、太平洋の荒波を見に行ったものでした。
何をする訳ではないのですが、大きな波がザブーンと寄せては
引いて、寄せては引いてを見ていても飽きないんですよね。
今、太平洋が遠くなってしまったのでちょっと羨ましいです。
Posted by 尾張青車 at 2020年05月06日 19:47
尾張青車さん、こんにちは。
繰り返す波の音は気持ちが落ち着いていいですよね。
やっぱり生物の根源が海の中にあったからでしょうか?
腕で作る愛知県地図は
実は以前、
笑福亭鶴瓶師匠がやっているのをテレビで見て
使わせてもらっています。
落語家さんは表現することが上手ですね。
繰り返す波の音は気持ちが落ち着いていいですよね。
やっぱり生物の根源が海の中にあったからでしょうか?
腕で作る愛知県地図は
実は以前、
笑福亭鶴瓶師匠がやっているのをテレビで見て
使わせてもらっています。
落語家さんは表現することが上手ですね。
Posted by ぴーちゃん at 2020年05月07日 16:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。