2018年10月26日
適正価格?~木曽路の旅日記・最終話
こんにちは。
秋の木曽路の旅日記、いよいよ最終話です。
奈良井宿をブラブラした後は、
すぐ近くの道の駅に「木曽の大橋」という檜造りのきれいな橋がありましたので、
それを見に行きました。
この辺りは木曽檜の産地だから
こんなにゴージャスに檜が使えるわけですね。
橋の裏側の木組みが見事です。
「木曽路はすべて山の中である」と言ったのは、島崎藤村でしたっけ?
さすが文豪。
うまいこと言います。
木曽路は、ほんと~~~に、すべて、山の中です。
山の中というのは日暮れが早いです。
陽がちょっと西に傾くともう夕方。
朝、早起きしたせいで一日が長いというのもありますが。
帰りは道路の混雑も予想されるので
3時半頃には奈良井宿を離れ
帰途に就きました。
中津川インターの手前で中津川名物・栗きんとんのお店に立ち寄りました。
季節も季節だし、ここまで来たらやっぱり栗でしょ。
お店の中は栗きんとんを買い求める人で列ができておりました。
やっぱりみんな、買うよね~。
で、何も考えず箱入りで買うのでその時は気付かないのですが
後で一個に換算したら・・・
めっちゃ高~~~い!
なんですか、この値段。
異様に高くないですか!?
宣伝広告費がかかっているからでしょうか?
翌日のおやつにいただきましたが、
包みを開けると、
栗より小さいんじゃないの?
というくらいお上品な大きさ(小ささ?)の栗きんとんがでてきました。
一口で食べられるくらいの大きさ(小ささ?)ですが
もったいないので三回に分けて口に入れました。
ごちそうさまでした。
<おしまい>

にほんブログ村
秋の木曽路の旅日記、いよいよ最終話です。
すぐ近くの道の駅に「木曽の大橋」という檜造りのきれいな橋がありましたので、
それを見に行きました。
この辺りは木曽檜の産地だから
こんなにゴージャスに檜が使えるわけですね。
「木曽路はすべて山の中である」と言ったのは、島崎藤村でしたっけ?
さすが文豪。
うまいこと言います。
木曽路は、ほんと~~~に、すべて、山の中です。
山の中というのは日暮れが早いです。
陽がちょっと西に傾くともう夕方。
朝、早起きしたせいで一日が長いというのもありますが。
帰りは道路の混雑も予想されるので
3時半頃には奈良井宿を離れ
帰途に就きました。
中津川インターの手前で中津川名物・栗きんとんのお店に立ち寄りました。
季節も季節だし、ここまで来たらやっぱり栗でしょ。
お店の中は栗きんとんを買い求める人で列ができておりました。
やっぱりみんな、買うよね~。
で、何も考えず箱入りで買うのでその時は気付かないのですが
後で一個に換算したら・・・
めっちゃ高~~~い!
なんですか、この値段。
異様に高くないですか!?
宣伝広告費がかかっているからでしょうか?
翌日のおやつにいただきましたが、
包みを開けると、
栗より小さいんじゃないの?
というくらいお上品な大きさ(小ささ?)の栗きんとんがでてきました。
一口で食べられるくらいの大きさ(小ささ?)ですが
もったいないので三回に分けて口に入れました。
ごちそうさまでした。
<おしまい>

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。