2021年10月02日
大きな一歩~久しぶりの旅日記・その①
こんにちは。
ワタクシのホームタウン(?)である名古屋には年に何度か出かけていましたが、
コロナになってから車では2度ほど行っただけ。
どちらも現地直行で
街なかには足を踏み入れず
必要最小限の用事だけ済ませて帰ってきました。
そんなワタクシが
1年8カ月ぶりに電車に乗って一人で名古屋に行ってきました。
毎年恒例の名古屋国税局酒類鑑評会がありまして、
その品質評価員として利き酒をしに行ってきたのです。
お酒を飲むので車で行くわけにもいきません。
実は、去年も声をかけていただいたのですが
「コロナだから」という理由でお断りしました。
今年もどうしようかと大変悩みました。
お引き受けしたときは8月の初めごろだったかしら?
感染者数が増え始めたころ。
9月も終わりごろなら
なんとか治まるのではないかと思いお引き受けしたんですが
その後感染者数はどんどん増えて
愛知県も緊急事態宣言に突入。
感染者数の推移を見て、あまり多いようなら断ろう。
でも、直前にドタキャンでは迷惑がかかるかもしれない。
どうせワタクシなんていなくても鑑評会はちゃんと開かれる。
どのタイミングで断ったらいいかしら?
でも、これも仕事。
毎日電車で名古屋に通勤している人だっているんだから
自分ばっかり甘いこと言ってちゃいけない!
でも、恐る恐る、体を張ってまでしていくものでもない気もする。
ワクチン打ってたってブレイクスルーするのよ。
でも、それを恐れていつまで立ち止まっているの?
そろそろ一歩くらい踏み出してもいいんじゃないの?
悩みに悩んだ末たどり着いたのが
「不要不急ってなに?」という大きな疑問。
政府が不要不急の外出は避けましょうとか言っておいて
国税局がお酒の品評会をやる。
お酒の品評会ってどうしても必要なことなの?
そんなこんなを考えているうちにも時は流れ
鑑評会の期日は目前に。
幸か不幸か感染者数もそれなりに減ってきたので
結局断りそびれる。
これは、
「さあ、歩き出しなさい」と
誰かが背中を押してくれているのだと
やっとのことで重い腰をあげました。
朝、出かける前に腕時計を着けようとしたら
電池が切れて止まっていました。
そうよ、腕時計を着けて出かけるようなところにしばらく行ってないもの。
「時の流れ」
というか
「止まっていた時間」を感じました。
<つづく>
ということで、
久しぶりの旅日記スタートですよ~!
<つづく>

にほんブログ村
ワタクシのホームタウン(?)である名古屋には年に何度か出かけていましたが、
コロナになってから車では2度ほど行っただけ。
どちらも現地直行で
街なかには足を踏み入れず
必要最小限の用事だけ済ませて帰ってきました。
そんなワタクシが
1年8カ月ぶりに電車に乗って一人で名古屋に行ってきました。
毎年恒例の名古屋国税局酒類鑑評会がありまして、
その品質評価員として利き酒をしに行ってきたのです。
お酒を飲むので車で行くわけにもいきません。
実は、去年も声をかけていただいたのですが
「コロナだから」という理由でお断りしました。
今年もどうしようかと大変悩みました。
お引き受けしたときは8月の初めごろだったかしら?
感染者数が増え始めたころ。
9月も終わりごろなら
なんとか治まるのではないかと思いお引き受けしたんですが
その後感染者数はどんどん増えて
愛知県も緊急事態宣言に突入。
感染者数の推移を見て、あまり多いようなら断ろう。
でも、直前にドタキャンでは迷惑がかかるかもしれない。
どうせワタクシなんていなくても鑑評会はちゃんと開かれる。
どのタイミングで断ったらいいかしら?
でも、これも仕事。
毎日電車で名古屋に通勤している人だっているんだから
自分ばっかり甘いこと言ってちゃいけない!
でも、恐る恐る、体を張ってまでしていくものでもない気もする。
ワクチン打ってたってブレイクスルーするのよ。
でも、それを恐れていつまで立ち止まっているの?
そろそろ一歩くらい踏み出してもいいんじゃないの?
悩みに悩んだ末たどり着いたのが
「不要不急ってなに?」という大きな疑問。
政府が不要不急の外出は避けましょうとか言っておいて
国税局がお酒の品評会をやる。
お酒の品評会ってどうしても必要なことなの?
そんなこんなを考えているうちにも時は流れ
鑑評会の期日は目前に。
幸か不幸か感染者数もそれなりに減ってきたので
結局断りそびれる。
これは、
「さあ、歩き出しなさい」と
誰かが背中を押してくれているのだと
やっとのことで重い腰をあげました。
電池が切れて止まっていました。
そうよ、腕時計を着けて出かけるようなところにしばらく行ってないもの。
「時の流れ」
というか
「止まっていた時間」を感じました。
<つづく>
ということで、
久しぶりの旅日記スタートですよ~!
<つづく>

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。